軽自動車や貨物車は車種が違っても保険料は同じって本当か

軽自動車や貨物車は車種が変わっても保険料同じ?

軽自動車

用途車種が「自家用普通乗用車」「自家用小型乗用車」「自家用軽四輪乗用車」である車は、「型式別料率クラス」を使って、保険料が算出されます。

 

車の型式ごとに料率クラスが設定されているので、車名や排気量が同じ車であっても、型式が違えば保険料も変わる可能性があります。

 

料率クラスとは

料率クラスとは、保険料を計算する際に使われる係数のことで、
「対人クラス」「対物クラス」「搭傷クラス」「車両クラス」の4種類があります。
型式ごとに、過去にどれだけ保険金が支払われたかを考慮して、
それぞれ1〜17の数字が設定され、毎年見直しを行い更新されています。
(軽四輪自動車は1〜3の3段階)

 

例えば、過去に車両保険が多く使われている型式は、
「車両クラス」の数字が大きくなり、車両保険の保険料が高くなるのです。

 

ちなみに「車両クラス17」の車両保険部分の保険料は、「車両クラス1」の4倍くらい。
かなり大きな違いが出てきてしまいますね。<注1>

 

<注1>
あくまでも車両保険だけ話です。料率クラスは4種類ありますし、免許の色など型式以外の要素も保険料に影響しますので、全体の保険料が4倍になるというわけではありません。

 

貨物車や特種車両は用途車種別の保険料

上記のとおり、「自家用普通乗用車」と「自家用小型乗用車」「自家用軽四輪乗用車」は、
型式別で料率クラスが設定されていますが、それ以外の下記の用途車種に関しては、
型式別ではなく、用途車種ごとに料率クラスが設定されています。<注2>

 

  • 自家用軽四輪貨物車
  • 自家用小型貨物車
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
  • 特種用途自動車(キャンピング車)

 

例えば、スズキのエブリイ(型式:DA17V)とダイハツのハイゼット(型式:S320V)は、
メーカーも車名も型式も違いますが、両方「自家用軽四輪貨物車」ですので、
他の条件が同じであれば、保険料も同じということになります。

 

もちろん、同じ料率だとしても保険会社によって保険料は違いますし、
新車割引、安全装置割引、車両保険金額の違いなどもあります。
また、同じ保険会社だとしても、免許証の色や年間走行距離などの
契約条件が違えば、保険料に差は出てきますのでご注意ください。

 

<注2>
2020年1月1日から自家用軽四輪乗用車にも型式別料率クラスが導入されています。

 

関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント

 

「自動車任意保険の基礎知識」の目次に戻る

公開日:2017年12月16日

更新日:2022年10月28日

あなたは余計な保険料を払っていませんか!?

 

スクエアバンのアンケート

スクエアバンの説明

⇒スクエアバンでの見積はこちらから

最終更新日:2021年3月10日