共済から損保会社に自動車保険を乗り換えても等級継承できるか
共済と損保会社間で自動車保険(共済)を乗り換える場合、
等級継承できるかどうかは、共済の種類や各損保会社の引き受けルールによります。
- 全労済
- JA共済
- 中小企業共済
- 全自共
- 教職員共済
この5種類の共済については等級の引き継ぎができる可能性があります。
(引受団体が上記の共済であればOK)
全労済とJA共済については、ほとんど会社で等級継承可能ですが、
他の3共済については、各社で等級継承の可否がバラバラとなっているようです。
アクサダイレクト・そんぽ24・セコム損保のように、上記の5共済であれば、等級継承ができるところもありますし、ソニー損保のように5共済のうち教職員共済だけは等級継承できないという会社もあります。
等級継承できないということは、新規契約になってしまうということです。
本当は違う保険会社に行けばいいのに、等級継承できないところで新規契約してしまうような、もったいないことはしないよう注意してくださいね。
例えば、教職員共済に入っている人がソニー損保で契約しようとすると、
等級継承できませんので、新規契約となってしまいます。
でも、アクサダイレクトなどを選べば、等級継承できるわけですから。
なので、上記5共済から、損保会社に乗り換える人は、
1社で等級継承を断られても、必ず他を探すようにしてください。
自治労共済については、等級継承ができない共済の1つなのですが、
平成25年6月1日付で全労済と統合したことにより、
順次、自動車共済契約は全労済のものに変更になっているようです。
全労済の契約であれば、等級継承も可能となりますので、
自治労災の自動車共済に加入中の方は、この点に注意してください。
関連記事:無駄なく格安な自動車保険に加入するための6つのポイント
関連ページ
最終更新日:2017年10月19日